障がい理解研修等
それぞれの障がいの特徴、必要な配慮、生活上の工夫を、講演やワークショップを通じて、受講生とコミュニケーションを取りながら分かりやすく紹介する障がい者理解研修を実施しています。
※一部オンラインでも提供しております。

主な研修内容
当事者による講座
各障がいの当事者による、それぞれの障がいについての理解してほしい点や、配慮点をわかりやすく説明します。
実体験に基づくリアルな声のため、今後ユニバーサルデザインの導入を検討している、興味がある人は良い学びの機会になります。
体験講座
車いす、視覚障がい(歩行誘導・食事の際の誘導)、視覚障がい(ヘッドホン等を使った聞こえない体験・手話実技)の体験プログラムをご用意しています。
実際に体験していただくことで、当事者がどんなことを不便と感じ、どんなサポートを望んでいるのか、気付くきっかけとなる内容になっています。
研修メニュー
心のバリアフリー研修
バリアフリーに対する認識の確認
バリアフリーとは、あらゆる人が自由に社会や環境を利用・活動できるように、障害や年齢、性別、国籍などによる制約を排除し、誰もが安心して暮らせる社会を目指す考え方です。
バリアフリーの考え方を共有し、バリアフリーの重要性を確認するような時間を設置しています。
障がい者の社会モデルの理解
障がい者に対するアプローチの一つとして、障がい者が生じる問題をその人自身の身体や精神に原因を求めるのではなく、社会や環境のバリアが原因であるという考え方を共有します。
障がい者への配慮やサポートに対してより包括的な視点を持ち、差別や偏見を排除するための取り組みを行うことにつながると信じています。
また、社会全体がバリアフリーやインクルーシブな環境を創り出すことで、多様性を尊重し、共に支え合う社会の実現に寄与しています。
バリアフリーに対する認識の確認
バリアフリーとは、あらゆる人が自由に社会や環境を利用・活動できるように、障害や年齢、性別、国籍などによる制約を排除し、誰もが安心して暮らせる社会を目指す考え方です。
バリアフリーの考え方を共有し、バリアフリーの重要性を確認するような時間を設置しています。
困りごと痛みへの気付き
障がい者が、就業中、日常の生活などで感じる困りごとや、痛みを共有し、現状、一般社会の様々なシーンでどれくらい対応できているかなど、ユニバーサルデザインの促進の必要性に対する気付きを考えます。
障がい者体験(当事者と共同体験)
実際に障がいを再現し、苦労や大変さなどを、NTTクラルティで働く社員の声とともに、体験をします。
この体験を通して、将来のユニバーサル社会の実現の一つの学びとなります。

座学
障がい者に関する法令や、各障がいの特徴・配慮事項などについて説明

聴覚障がい
ヘッドホンを使った聞こえない体験や、聴覚障がい者とのコミュニケーション方法のレクチャー・実践、手話実技 など

視覚障がい
アイマスクを使った見えない体験や、視覚障がい者へのサポート方法のレクチャー・実践 など

肢体不自由
車いすを使ったバリア体験や、車いす使用者へのサポート方法のレクチャー・実践、片手だけで作業する体験 など
<集合形式>
66万円(税込) ※遠方交通費別
受講人数:30名/回
研修時間:3時間/回(標準パターン)
<オンライン形式>
33万円(税込) ※遠方交通費別
受講人数:30名/回
研修時間:2時間/回(標準パターン)
連絡先
営業部営業担当
MAIL:e-busi@ntt-claruty.co.jp
TEL:0422-50-8349
FAX:0422-51-8349
ダイバーシティ&インクルージョン研修
重要な経営戦略と位置付けられている<ダイバーシティ&インクルージョン>を誰もが知っている題材を使ったグループワークと障がい当事者が講師となりご提供しています。
研修内容例
【グループワークで体験する「昔話桃太郎」】
チームに分かれ、提示の課題を個々の役割でルールに沿って解決を目指すグループワーク後、話し合いの結果、プロセス、感想の共有
【ダイバーシティ&インクルージョンとは】
グループワークを振り返りつつ、D&Iを相関図・マトリクスで解説、また世界の歴史等に見るD&I成功例、失敗例を紹介しながらアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)の存在とあわせて解説
【職場におけるダイバーシティ&インクルージョンとは】
本研修を通じた気づきと共感を自身の職場でのD&I行動に繋げるための個人・グループ・全体共有のワーク(自身の職場でのD&Iの浸透度確認や職場をより良く改善するための行動宣言)
受講人数:30名/回
基本研修パック:3時間/回(標準パターン)
<オンライン形式>
33万円(税込)
受講人数:32名/回
研修時間:2時間/回(標準パターン)
連絡先
営業部営業担当
MAIL:e-busi@ntt-claruty.co.jp
TEL:0422-50-8349
FAX:0422-51-8349
目で聴くコミュニケーション研修
聴覚障がいは、外見では判別しにくい障がいです。そのため周囲から誤解されやすく、コミュニケーションが困難なことも特徴のひとつです。
当社では、聴覚障がいの理解を深めるために「目で聴くコミュニケーション研修」を行っています。
研修内容例
【聞こえない体験学習】
ヘッドホンを使って聞こえない疑似体験をし、障がいの状態および障がい者が受ける状況を体感
【講座】
聞こえないことの基本知識、コミュニケーション方法、生活で困っていることや工夫していることなどを障がい当事者からレクチャー
【コミュニケーション実践】
体験と座学をふまえ、ゲームを通して実際に聴覚障がい当事者とのコミュニケーションを実践要望に応じ、手話学習などオプションの追加も可能です。
主なカリキュラム内容
例)目で聞くコミュニケーション研修
33万円(税込) ※遠方交通費別
受講人数:30名/回
基本研修パック:2時間/回(標準パターン)
連絡先
営業部営業担当
MAIL:e-busi@ntt-claruty.co.jp
TEL:0422-50-8349
FAX:0422-51-8349
その他の障がいの強みを
活かした業務を知る
活躍できるステージを
用意して
待っています。
NTTクラルティでは、
障がいのある方で就業を希望される方を
募集しています。

