ウェブアクセシビリティ・診断

ウェブサイトは今や私たちの暮らしに欠くことのできない情報ツールです。
その一方で、ウェブの利用に困っている人々がいることをご存じでしょうか?
どのようなバリアがあるのか、なぜ情報にたどり着けないのか、どうすれば誰もが使えるようになるのか。
そんな問いに寄り添いながら、NTTクラルティのウェブアクセシビリティサービスが、「誰もが使えるウェブサイトづくり」をお手伝いします。
ウェブアクセシビリティとは?
ウェブアクセシビリティとは、年齢や障がいの有無、使う端末や場所に関係なく、すべての人がウェブサイトを使えることです。
アクセシビリティに配慮していないサイトは、目や耳、上肢に不自由がある方、考える力や記憶に障がい特性のある方にとって、使いにくく感じることがあります。こうした使いにくさは、障がいのある方だけでなく、年齢を重ねることで起こることもあります。
アクセシビリティに取り組むことで、誰にとっても使いやすく、わかりやすいウェブサイトになります。

アクセシビリティ対応に使われるガイドライン

ウェブアクセシビリティの基準として使われているのが、国際的なガイドライン「WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)」です。最新版は「WCAG 2.2」で、障がいのある方や高齢の方を含むすべての人が、ウェブサイトから平等に情報を得られるための方法がまとめられています。
日本では、このWCAGをもとに「JIS X 8341-3:2016」という国内の規格が定められています。このJIS規格は、WCAG 2.0と同じ内容で、今後の改訂でWCAG 2.2にも対応する予定です。
つまり、JIS規格に対応させることによって、WCAGのガイドラインと国際規格(ISO規格)にも対応できることになります。
NTTクラルティでは、これらのガイドラインに基づき、誰にとっても使いやすいウェブサイト作りをサポートしています。
NTTクラルティが運営しているポータルサイト「ゆうゆうゆう」の記事でも解説していますので、どうぞご覧ください。
ゆうゆうゆうの記事「WCAG 2.2が正式勧告!‐第18回」はこちらみんなにやさしいウェブの作り方
ウェブアクセシビリティに対応するための代表的な具体例を紹介します。
文字色と背景の間にコントラストをつける

文字と背景の色には、「4.5:1以上」のコントラスト(明るさの差)をつけましょう。
目の不自由な方や高齢の方、色の見え方に特性のある方が、文字を読みやすくするために必要な配慮です。
動画に字幕をつける

動画には、会話や効果音の内容を伝える字幕を用意しましょう。
耳の不自由な方が内容を目で見て理解できるようにするために必要な配慮です。
自動で動くコンテンツが停止できる

カルーセルなど自動的に切り替わるコンテンツは、停止ボタンをつけるか、自動で停止するようにしましょう。
目が不自由な方や、文字を読むことに特性のある方が、自分のペースで情報を読むために必要な配慮です。
ロゴ・写真・イラストなどの画像に説明をつける

情報を伝えている画像には、その内容の代わりとなるテキスト(alt属性)を付けましょう。
目の不自由な方が使用しているスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)で画像の情報を読み取るために必要な配慮です。
キーボードだけで操作ができる

ウェブサイトは、「Tabキー」「矢印キー」「Enterキー」など、キーボードだけで操作できるようにしましょう。
マウスを使いにくい目の不自由な方や、手の動きに制限のある方が、キーボードだけでスムーズに操作するために必要な配慮です。
無料ツールでできるアクセシビリティ診断
ウェブアクセシビリティの対応状況の一部は、無料のツールを使って確認することができます。
ここでは、NTTクラルティでも使っているおすすめのツールをご紹介します。どちらもすぐに使えるので、ぜひお試しください。
Validation Service(バリデーションサービス)
ウェブページのHTMLが正しく記述されているかを確認したいときに使える、公式の文法チェックツールです。
URLを入力するだけで、タグの閉じ忘れや構造の誤りなど、HTMLのルールに適合していない箇所を自動で検出してくれます。
このツールは、ウェブの国際的な標準を定めている「World Wide Web Consortium(W3C)」によって提供されています。

Colour Contrast Analyser(カラーコントラストアナライザー)
文字色と背景色のコントラスト比をチェックしてくれるツールです。
評価はWCAGやJIS基準に基づいており、色の組み合わせが読みやすいかどうかを簡単に確認できます。
このツールはアクセシビリティ支援の専門機関である「The Paciello Group」によって提供されています。

ウェブアクセシビリティ診断・研修についてのお問い合わせ先
営業部アクセシビリティ推進室
MAIL:access@ntt-claruty.co.jp
TEL:0422-50-8347
FAX:0422-51-8349
その他の障がいの強みを
活かした業務を知る
活躍できるステージを
用意して
待っています。
NTTクラルティでは、
障がいのある方で就業を希望される方を
募集しています。

